強迫性障害になりやすい人に共通する4つの傾向

強迫性障害になりやすい人

「ちゃんとやらなきゃ」「失敗したら、取り返しがつかない」
そう思って何度も確認したり、きれいに整えたり。それなのに、心はずっと落ち着かない。

一つ一つ丁寧に確認して、間違いがないようにしているのに、
それでも「これで本当に大丈夫?」と心がざわついて、何度も立ち止まってしまう。

その“終わりのない緊張感”に、あなたはもう、疲れていませんか?

強迫性障害(OCD)は、不安や恐怖を打ち消すために、同じ行動や思考を繰り返してしまう精神疾患です。
手洗いや確認、考え直しや謝罪といった“強迫行為”は、ときに「しっかりした人」「几帳面な性格」と誤解されることもありますが、実際には本人にとっては不安から逃れるための苦しい対処であり、意志の力だけで止められるものではありません。

そして近年の研究では、強迫性障害の背景には、脳が不安に過敏に反応しやすい神経回路の特性や、感情をうまく整理できずに溜め込みやすい気質が関係していることがわかってきました。

本人の「気の持ちよう」や「性格のせい」ではなく、脳の働きや生まれ持った傾向が絡んだ、れっきとした疾患なのです。

とはいえ、こうした症状がある日突然あらわれるわけではありません。
発症に至るまでには、“なりやすい人”に共通する思考パターンや性格傾向が、じわじわと日常を苦しめ始めていることが多いのです。

この記事では、強迫性障害になりやすい人の4つの傾向について、医学的な知見と当事者の体験の両方から、深く丁寧に掘り下げていきます。

目次

強迫性障害とは?|不安の“ループ”に支配されるこころの病

何度確認しても、不安が消えない。
きれいに洗ったはずなのに、「まだ汚れている気がする」。

強迫性障害(OCD)は、そんな“終わらない不安”に心を支配されてしまう精神疾患です。
「このままでは何か悪いことが起こるかもしれない」その不安を振り払うために、確認したり、手を洗ったり、考え直したり、ときに祈ったり

そんな行動や思考を繰り返してしまうのです。

強迫性障害 必死に手を洗う


けれど、それは一時的な安心でしかなく、やがてまた不安が湧き上がり、同じ行動を繰り返さずにはいられなくなるのです。

この「不安 → 行動 → 一時的な安心 → 再び不安」というサイクルは、まさに“ループ”。
自分でも「やりすぎだ」と分かっているのにやめられない苦しさが、強迫性障害の大きな特徴です。

しかも、この症状は外からは見えにくく、誤解されやすい
「几帳面なだけ」「潔癖症なんじゃない?」と片付けられてしまい、本人はその誤解と孤独のなかで、さらに追い詰められていくこともあります。

強迫性障害に悩まされている状態

強迫性障害は、決して“性格の問題”ではありません。
脳の神経伝達のしくみや、不安に過敏に反応してしまう思考のクセなど、医学的な要因が複雑に関わった疾患です。

実際、世界では人口の1〜3%が生涯のうちに強迫性障害を経験するとされており、発症のピークは10代後半から20代前半。
子どもに発症するケースもあり、けっして珍しい病気ではありません。

そんな強迫性障害の根底には、「なりやすい人」に特有の傾向や仕組みがあります。
次の章では、その中でもまず“生まれ持った性格”に焦点を当ててみましょう。

生まれつき「まじめで几帳面」な性格(心理的要因)

まじめで几帳面

強迫性障害の発症には、本人の性格傾向が深く関わっていることがあります。以下のような特徴を持つ人は、リスクが高いと考えられています。

CHECK
  • 完璧主義:「ミスは絶対NG」「すべてを正しくこなさないと気がすまない」
  • 責任感が強すぎる:「自分が何か間違えると、大きな問題になるのでは」と不安になりやすい
  • 几帳面で慎重:物の配置や順番、ルールなどへの強いこだわり

これらの性格は社会的に「しっかりした人」と評価されやすい一方で、ストレスがかかると強迫的な症状として現れることがあります。

家族に強迫性障害や不安障害の人がいる(遺伝的要因)

家族に強迫性障害や不安障害の人がいる(遺伝的要因)

強迫性障害には遺伝的な影響も認められています。研究では、以下のような知見が得られています。

CHECK
  • 一卵性双生児の片方が発症すると、もう片方の発症リスクも高くなる
  • 親や兄弟にOCDの人がいる場合、本人が発症するリスクは2〜4倍に上昇

ただし、遺伝があるからといって必ず発症するわけではありません。遺伝と環境の相互作用が重要です。

強いストレスやトラウマを経験したことがある(環境要因)

強いストレスを経験したことがある

強迫性障害は、もともと不安傾向のある人が強いストレスやトラウマを経験したときに、症状が表面化しやすいといわれています。

CHECK
  • 学業や仕事のプレッシャー:評価や結果に過剰に敏感になり、確認行為が増える
  • 大切な人の死や病気:喪失や不安から、「自分の行動が悪影響を与えるのでは」と考えるようになる
  • いじめ・虐待など:幼少期のトラウマが後に強迫性障害の引き金になることも

また、連鎖球菌感染症のような感染症をきっかけに発症するケースもあります(PANDASなど)。

脳の働きや神経伝達物質の特徴(生物学的要因)

脳の働きに特定の特徴がある人

強迫性障害の背景には、脳の神経回路や神経伝達物質の働きの異常が関係していることが、近年の研究で明らかになってきています。

CHECK
  • 前頭前野(PFC):感情制御や意思決定に関わる領域。過活動により不安や強迫観念が高まる
  • CSTC回路(皮質–線条体–視床–皮質):行動の開始や抑制を担う神経回路で、過活動により強迫行為が止められなくなる
  • 神経伝達物質:セロトニンの不足、ドーパミンの過活動、グルタミン酸の異常などが関連

特に、グルタミン酸濃度の上昇がOCDの人の脳で確認されており、薬物療法のターゲットとしても研究が進んでいます。

まとめ

①まじめで完璧主義、責任感の強い性格(心理的要因)
②家族にOCDや不安障害の人がいる(遺伝的要因)
③強いストレスやトラウマ、感染症の経験(環境要因)
④脳の神経回路や神経伝達物質に特定の異常がある(生物学的要因)

強迫性障害は、性格や意志の弱さの問題ではなく、脳の働きや環境、遺伝などさまざまな要因が重なって発症する病気です。「性格を変えれば治る」といった誤解をせず、医学的なアプローチによる治療を受けることが大切です。

もし、日常生活に支障をきたすほどの強迫観念や強迫行為に悩んでいる場合は、医療機関で相談することで、適切な治療を受けることができます。 一人で悩まず、専門家のサポートを活用しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

✔関西の国立大学医学部で長年、臨床研究業務に携わる
✔強迫性障害と向き合う当事者として、実体験から得た知識や対処法を発信
✔一度しかない貴重な人生の時間を、強迫性障害に縛られ奪われてほしくない――そんな思いでこのブログを運営。

目次